山梨県は、日帰りが可 能なすばらしい山がい っぱいあるよ・・・
峰ノ薬師
安三四郎の決闘の場。桜の季節は津久井湖畔の花が一 望できる。
富士山
370m
1月4日
3776m(山梨県等)
7月28日
幕山・南郷山
カヤトの頂上は眺めもよい、石橋山の合戦で頼朝が敗走 した歴史の山
611m・615m
1月11日
高松山
広い草原の山頂は、すばらしい展望と昼寝にもってこい。
8合目の富士山ホテル へ一泊、日本のシンボ ル、一度は登りたい山。
801m
1月15日
草戸山
曽我山
歴史と梅の香りに包まれていると、いつのまにかそこは頂 上
365m(東京都)
6月29日
328m
1月19日
源氏山
春は桜、秋は紅葉で彩られる源氏ゆかりの山であるが、 この時期はロウバイが香りよく咲いていました。
93m
1月25日
標高ゆえに「一年山」 とも称される町田市 最高峰。城山町との 境
矢倉岳
足柄古道をずっと見守っていた展望のすばらしいドーム 状の山、一番寒い冬でしたので、足柄峠に向かう下りは 雪が積もっていてアイゼンがないと危険でした。
870m
2月1日
金峰山
2599m(山梨県)
8月16日
源頼朝ゆかりの地を、相模の海を眺めながら日だまり ハイキング、冬枯れのこのシーズンは幕山はじめこの 地の山は危険がなく楽しいハイキングが楽しめた。
鳶尾山
百貫の貫禄を具えた奥 秩父の盟王
去年に引き続き、地元の山で年に2回程度は訪れる。 山は低いが我が国で最初の三角測量の際に1等三角 点が置かれたところである
235m
2月23日
浅間嶺
903m(東京都)
8月23日
相模嵐山
京都の嵐山にあやかった景勝の地、相模湖や奥高尾 の展望台、眼下に相模湖を見わたせて、「かながわの 景勝50選」にも指定されている。
406m
3月8日
生藤山
神奈川県最北の山である。生藤山のすぐ西に三国山 があり、そこは相模、甲斐、武蔵の三国の接するとこ ろ。帰りは石楯尾神社へ下った。
古くから交易路として人 馬が行き交わった尾根 道をたどる
鳥ノ胸山
1207m(山梨県)
9月14日
この間は胆石の手術のため、山歩きは一時中断
不老山
丹沢湖から西丹沢の展望台へ。山頂にはサンショウ バラがあるので、時期をみてこの時期に登る。浅瀬か ら5分程度で吊り橋を渡り、山頂へとむかう。あいにく トリカブトは山頂付近に多かったが、サンショウバラ は蕾でした。残念・・・
928m
5月17日
道志川に突き出た城塞 のごとくそびえる山
菰釣山
歴史に彩られた西丹沢で最も奥まった山であるが、今 回は山梨県の山伏峠から距離はあるがなだらかなア ップダウンを繰り返し富士山をバックに素晴らしい景色 が堪能できた。
乾徳山
1379m
6月14日
2031m(山梨県)
9月27日
仏果山
昨年に続き、地元の山へ登る。今回はリッチランドか ら入り半原へ降りるコース。仏果山の名は煤ケ谷の 正往寺の開基、仏果上人がこの山で座禅修行をした ことからの由来である。
747m
6月22日
360度の大景観が楽し めるスリリングな岩峰
大室山
うっそうとしたブナ林は深山の雰囲気が漂う。犬越峠 からのいっきに550mの登りはきつかったが、途中に バイケイソウが咲き乱れていた。標識は大群山とあっ た。
1588m
7月5日
瑞牆山
2230m(山梨県)
10月18日
瑞牆山
バイイケイソウ群
蛾々たる花崗岩の城塞
黍殻山
黍殻山そのものは今回行かなかったが、黍殻山避 難小屋がある場所で引き返した。
大菩薩嶺
1272m
7月19日
2056m(山梨県)
10月25日
塔ノ台
ヤビツ峠から大山へ登る予定で出発したが、霧で 天候が悪く、急きょヤビツ峠周辺の塔ノ台ハイキン グコースにした。
760m付近
8月10日
中央線沿線のハイキン グのメッカ
明神ケ岳
金時神社から金時山を登らずに、明神ケ岳へ向か う。最古の箱根越え碓氷道の難所に「明神」が祀ら れた山で、山頂には大きな方向指示板がある。
帰りは、宮城野へ下り、温泉でひと風呂。
杓子山
1169m
8月30日
1597m(山梨県)
11月23日
蛭ケ岳
丹沢山塊の最高峰、東丹沢首脈縦路と丹沢主稜 縦走路の交差点。平丸から黍殻山、姫次経由での 往復。途中、鹿にいっぱい遭った。紅葉も綺麗だっ たが、日帰りでは、このシーズンきつかった。
1673m
10月11日
富士山の展望台。足下には 温泉も
岩殿山
ユーシン
ハイキング
玄倉からユーシンロッジのある林道をハイキング 途中、雨山峠から鍋割山へ向かおうとしたが、日 没が早いので引き返し、ユーシンの河原で楽しん だ。
634m(山梨県)
12月20日
11月15日
歴史の山頂から鎖場と大 岩壁の稜線をたどる